- 『東方宗教』は、日本道教学会が年2回発行している学会誌です。
- 創刊号(1951年12月発行)以来の総目次が『東方宗教』第101号(2003年5月発行)に掲載されております。
- 中国・アジア研究論文データベースで、東方宗教27号~126号までのうち、著者の許諾のあった論文がPDFで公開されています。
- 25号以降はCiNiiに収録されています。
- CiNii で「東方宗教 福井康順」のようにスペースをあけて検索すれば、東方宗教所収の論文が検索できます。
- 著者検索 東方宗教 25号~
- バックナンバーの販売は(株)東方書店に業務を委託しております。御購読を希望される方は(株)東方書店にお問い合わせください。詳しくは下記の東方宗教バックナンバーの購入方法をご覧ください。
|
2017/12/08 2:07 に 日本道教学会事務局 が投稿
東方宗教123號-130號の表紙をアップしました。東方書店で購入できます。 |
2015/04/28 7:40 に 日本道教学会事務局 が投稿
東方宗教 25号からの著者による検索です。エクセルであげていますので、並べ替えもできます。 |
2014/09/23 3:30 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2014/11/10 17:55 に更新しました
]
東方宗教バックナンバーの購入方法
『東方宗教』バックナンバー在庫一覧 1~10号(合訂本) 5,000円 6,8・9(合訂本),10,16,17,19,20,23,24,29,32,35,36,46,53,56号 各 800円 61,63~69,71~82号 各1,200円 83,84,86~90号 各2,000円 91~ 94号 各2,500円 95~124号 各2,800円 購入のお問い合せは下記へお願いいたします。 〒175-0082東京板橋区高島平1-10-2東方書店業務センター TEL03-3937-0300 FAX03-3937-0955 Email:tokyo@toho-shoten.co.jp ツイッター@tohoshoten
|
2014/02/17 23:17 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2015/02/25 16:13 に更新しました
]
2013/12/20 16:06 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2013/12/20 16:08 に更新しました
]
THE TŌHŌ SHŪKYŌ (THE JOUNAL OF EASTERN RELIGIONS) No.118, November 2011
論考 Articles- 田村俊郎「中國南北朝時代における『髙王觀世音經』とその展開−サンフランシスコ アジア美術館所蔵經碑を手がかりに−」
TAMURA Toshio "The Religion and Development of Gaowangguanshiyinjing During the Northern and Southern Dynasties, China -Focus on a Stele Owed by the Asian Art Museum of San Francisco-" - 王皓月「道教の齋法儀禮における命魔の觀念」
WANG Haoyue "The Concept of Mingmo in the Taoist Rituals" - 坂出祥伸「江戸時代の神道家・大神貫道著『養神延命録』について−道教内丹説にもとづく神道的養生法−」
SAKADE Yoshinobu "On the Yoshin-enmei-roku, Record on Nouridhing Spirit and Extending Life by Shintoist Oga Kando in Edo Period -Shintoistic Longevity Techniques Based on Daoistic Inner Alchemy-"
研究ノート Notes - 二ノ宮聰「舊北京の碧霞元君信仰−妙峯山娘娘廟會を中心に−」
NINOMIYA Satoshi "On Faith in Bixia Yuanjun in Old Beijing: With Special Reference to Miao feng shan Temple Festival"
書評・新刊紹介 Book Review - 山田俊「酒井忠夫著『酒井忠夫著作集5 道家・道教史の研究』」
YAMADA Takashi "SAKAI Tadao's Writing Collection, vol.5; Research of Taoism and History of Taoism by SAKAI Tadao" - 井川義次「吾妻重二著『宋代思想の研究−儒教・道教・佛教をめぐる考察』」IGAWA Yoshitsugu "Studies on the Song Period Thoughts by AZUMA Jūji"
- 田中知佐子「齋藤龍一・鈴木健郞・土屋昌明編『道教美術の可能性』」
TANAKA Chisako "Potentialities of Taoism Art" - 浅野春二「劉枝萬口述 林美容・丁世傑・林承毅訪問記録『學海悠遊:劉枝萬先生訪談録』」
ASANO Haruji "The Reminiscences of Liu Chih-wan, Interviewers & Recordes: Lin Mei-rong, Ding Shih-jie, and Lin Cheng-yi"
文献目録 Bibliography - 横手裕「道教関係著者論文目録〔2010(平成22)年〕」YOKOTE Yutaka "Bibliography: Books and Articles on Taoism(2010)"
|
2013/12/18 3:43 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2013/12/20 15:33 に更新しました
]
THE TŌHŌ SHŪKYŌ (THE JOUNAL OF EASTERN RELIGIONS) No.117, May 2011
論考 Articles- 金文京「『玉燭寶典』所載『法滅盡經』に見える老子・孔子・項橐三聖派遣説」
KIN Bunkyō "A View of Dispatching Three Sages- Laozi Kongzi Xiangtuo in Famojinjing Carried in Yuzhubaodian" - 遊佐昇「道教と俗講−北京國家圖書館蔵BD7620文書を中心に」
YUSA Noboru "Zokukou on Taoism"
書評・新刊紹介 Book Review - 齋木哲郎「蜂屋邦夫譯注『老子』」
SAIKI Tetsurō "Laozi Translated and Annotated by HACHIYA Kunio" - 堀池信夫「神塚淑子著『『老子』−〈道〉への回帰(書物誕生−あたらしい古典入門)』」
HORIIKE Nobuo "Laozi− Return to the Dao by KAMITSUKA Yoshiko" - 加藤千惠「林富士著『中國中古時期的宗教與醫療』」
KATŌ Chie "Religion and Medicine in Medieval China by LIN Fushi" - 大野修作「宇佐美文理著『歴代名畫記』」
ŌNO Shūsaku "Studies on Lidai ming huaji by USAMI Bunri" - 奥野義雄「坂出祥伸著『日本と道教文化』」
OKUNO Yoshio "Japan and the Daoist Cultuere by SAKADE Yoshinobu" - 宮崎順子「奈良場勝著『近世易學研究−江戸時代の易占』」
MIYAZAKI Yoriko "Studies on Yijing at the Modern Times− Fortune-Telling by Yijing in the Edo Period by NARABA Masaru"
国際学会動向 Recent Studies on Taoism - 二ノ宮聰「北京の「東亞道文化國際學術研討會」について」
NINOMIYA Satoshi "East Asian Daoist Culture International Conference at Peking University" - 二階堂善弘「國際シンポジウム報告「道教研究の新側面−周縁からのアプローチ」」
NIKAIDŌ Yoshihiro "International Symposium Report New Trend in Daoist Studies: Peripheral Approach on Daoist Studies"
|
2013/12/18 3:03 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2013/12/18 3:41 に更新しました
]
THE TŌHŌ SHŪKYŌ (THE JOUNAL OF EASTERN RELIGIONS) No.116, November 2010
論考 Articles- 小南一郎「帝から天へ−天の思想の形成」
KOMINAMI Ichiro "From Di to Tian: The Formation of the Concept of Tian" - 森由利亞「伍守陽龍門派の正統意識と秘傳−『丹道九篇』の秘術の位相をめぐって」
MORI Yuria "Sense of Legitimacy and the Esoteric Transmissions of Wu Shouyang's Longmen Lineage: On the Expressions of the Esoteric Practices Seen in the "Nine Chapters on the Way of the Alchemical Meditation"(Dandao jiupian)" - 浅野春二「洞視法と神虎法−南宋期の靈寶齋の儀式書に見える修行法と召魂とについて」
ASANO Haruji "Dongshifa and Shenhufa: Practice and Zhaohunfa Seen in Ritual Books of Linbaozhai in the Southern Sung Period"
書評・新刊紹介 Book Review - 神塚淑子「菊地章太著『神呪経研究−六朝道教における救濟思想の形成』」
KAMITSUKA Yoshiko "Studies on the Scriptures of Divine Incantations by KIKUCHI Noritaka" - 三浦國雄「吉川忠夫著『讀書雑志−中國の史書と宗教をめぐる十二章』」
MIURA Kunio "Various Notes Got through Reading by YOSHIKAWA Tadao" - 水野杏紀「宮内貴久著『風水と家相の歴史』」
MIZUNO Aki "History of Feng-Shui and Kasou (Physiognomy Used to Japanese Houses) by MIYAUCHI Takahisa" - 大形徹「田中文雄、テリー・クリーマン編『道教と共生思想』」
ŌGATA Tōru "Daoism and Symbiotic Thought edited by TANAKA Fumio and Terry KLEEMAN"
国際学会動向 Recent Studies on Taoism - 蜂屋邦夫「慶祝青松觀六十周年國際學術研討會」
HACHIYA Kunio "60th Anniversary of Ching Chung Koon International Academic Conference" - 山下一夫「仏蘭西國立美術館連合・ギメ美術館共催「タオの道−存在へと至るもうひとつの道程」特別展および座談會報告」
YAMASHITA Kazuo "A Report on the Exhibition of "La Voie du Tao, Un autre chemin de l'être"" - 志賀市子「近代中國道教史研究の最前線−二〇〇九年に開催された二つのシンポジウムより」
SHIGA Ichiko "The Forefront of Studies on the Modern History of Daoism: With a Focus on the Two Conferences in 2009" 追悼文 Memorial Tributes- 野口鐵郎「弔悼 酒井忠夫先生」NOGUCHI Tetsurō "In Memoriam: Dr. SAKAI Tadao"
文献目録 Bibliography - 横手裕「道教関係著者論文目録〔2009(平成21)年〕」YOKOTE Yutaka "Bibliography: Books and Articles on Taoism(2009)"
|
2013/12/18 3:02 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2013/12/18 3:05 に更新しました
]
THE TŌHŌ SHŪKYŌ (THE JOUNAL OF EASTERN RELIGIONS) No.115, May 2010
論考 Articles- 石井公成「聖徳太子傳承中のいわゆる「道教的」要素」
ISHISI Kosei "So Called "Taoist Elements" in the Legend of Prince Shōtoku" - 水口拓壽「四庫全書における術數學の地位−その構成原理と存在意義について−」
MINAKUCHI Takuju: "The Position of Divination Art in Ssu-k'u Ch'üan-shu: Its Principles and Significance" - 奈良行博「北京の道教事情−近六十年の祠廟活動と参詣者から−」
NARA Yukihiro "Taoism in Beijing: Temple Activities and Visitors Over the Last 60 Years"
書評・新刊紹介 Book Review - 砂山稔「萬物齊同から塊然自生−池田知久著『道家思想の新研究−『荘子』を中心として』」
SUNAYAMA Minoru "From Wan-wu Ji-tong to Kuai-ran Zi-sheng: New Studies on the Daojia Thoughts by IKEDA Tomohisa" - 浦山きか「坂出祥伸著『道家・道教の思想とその方術の研究』」
URAYAMA Kika "Studies on the Thoughts of Daoism (Daojia and Daojiao) and Their Magic by SAKADE Yoshinobu" - 山下一夫「二階堂善弘著『明清期における武神と神仙の発展』」
YAMASHITA Kazuo "The Evolution of Gods of War and I" - 松本浩一「鄭正浩著『漢人社会の禮樂文化と宗教』」
MATSUMOTO Kōichi "The Rites and Music, Religion in Chinese Society by TEI Seikō" - 川端真理子「『道教の美術 TAOISM ART』」
KAWABATA Mariko "TAOISM ART, Exhibition Catalogue"
国際学会動向 Recent Studies on Taoism - 土屋昌明「道教美術研究の若干の近況について」
TSUCHIYA Masaaki "Some Remarks on the Art of Taoism" - 馬渕昌也「「東亞的静坐傳統國際學術研討會」及び「佛教禅坐之傳統國際學術研討會」報告記」
MABUCHI Masaya "A Brief Report on "International Conference on East Asian Meditative Traditions" and "International Conference on Buddhist Meditative Tradition"" 追悼文 Memorial Tributes- 三浦國雄「本田濟先生を偲ぶ−弔辭に代えて−」
MIURA Kunio "In Memory of Professor HONDA Wataru"
|
2011/11/02 0:57 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2011/11/02 1:09 に更新しました
]
日本道教学会 『東方宗教』第111号 (2008年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
朝山 明彦 ASAYAMA Akihiko | 明末に於ける関羽の治河顕霊 | 堀池 信夫 HORIIKE Nobuo | 『省迷眞原』初探 -最初期の中国イスラーム哲学と道教的思惟- | 小武海 桜子 KOMUKAI Sakurako | 清末四川の鸞堂と宗教結社 ―合川会善堂慈善会前史― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
二階堂 義弘 NIKAIDO Yoshihiro | 高致華著 『鄭成功信仰』 | 山下 一夫 YAMASHITA Kaduo | 磯部彰著 『『西遊記』資料の研究』 | 鄭 正浩 TEI Masahiro | 尾崎保子著 『保全大帝 台北大龍洞(※正しくは山へん)保安宮の世界』 | 井川 義次 IGAWA Yoshitugu | 舘野正美著 『老荘の思想を読む』 |
日本道教学会 『東方宗教』第112号 (2008年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
水野 杏紀 MIZUNO Aki | 鬼門の時間的・空間的考察 | 酒井 規史 SAKAI Norifumi | 「道法」の形成と派生 -「上清天蓬莱伏魔大法」と「紫宸玄書」を中心に- | 下郡 剛 SHIMOGORI Takeshi | 近世琉球社会における真言宗寺院と占いについて | 書評・新刊紹介 |
---|
|
小南 一郎 KOMINAMI Ichiro | 小林正美著 『道教の斉法儀礼の思想史的研究』 | 清水 浩子 SHIMIZU Hiroko | 斉木哲郎著 『五行・九主・明君・徳聖 -『老子』甲本巻後古佚書』 | 川野 明正 KAWANO Akimasa | 杉原たく哉著 『天狗はどこから来たか』 | 土屋 昌明 TSUCHIYA Masaaki | 金秀雄著 『中国神仙詩の研究』 | 堀池 信夫 HORIIKE Nobuo | 佐藤実著 『劉智の自然学 -中国イスラーム思想研究序説-』 | 海外学界動向 |
---|
井川 義次 IGAWA Yoshitugu | 第38回国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS38)報告 | 鈴木 健郎 SUZUKI Takeo | 「中国地方社会儀礼比較研究国際学術検討会」/TD> | 川崎 ミチコ・菊池 章太・野村 英登 道教関係著書論文目録[2007(平成19年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第113号 (2009年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
佐々木 聡 SASAKI Satoshi | 『女青鬼律』に見える鬼神観及び受容と展開 | 垣内 智之 KAKIUCHI Tomoyuki | 上清経の構成について -経典分析の試み | 砂山 稔 SUNAYAMA Minoru | 桃源・白雲と重玄・本際 -王維とモダンな道教- | 書評・新刊紹介 |
---|
|
菊地 章太 KIKUCHI Noritaka | クリストファー・シペール著 『中国の宗教-生きている伝統』 | 二階堂 善弘 NIKAIDO Yoshihiro | ファブリオ・プレガディオ編 『Encyclopedia of Taoism(道教百科事典)』 | 海外学界動向 |
---|
田中 文雄 TANAKA Fumio | 「道教の美術」特別展(東京・大阪・長崎) | 川崎 ミチコ・菊池 章太・野村 英登 道教関係著書論文目録[2008(平成20年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第114号 (2009年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
小林 正美 KOBAYASHI Masayoshi | 新パラダイム道教史の妥当性の検証 | 宮田 義矢 MIYATA Yoshiya | 坐功による救劫 -道院・世界紅卍会の救劫論- | 増尾 伸一郎 MASUO Shin'ichiro | ニライ・カナイと龍宮-琉球における<楽土>観とその宗教的重層性- | 水越 知 MIZUKOSHI Tomo | 李昌齢『楽善録』について -南宋期の善書に関する一考察 | 書評・新刊紹介 |
---|
|
麥谷 邦夫 MUGITANI Kunio | 堀池信夫・砂山稔編 『道教研究の最先端』 | 松本 浩一 MATSUMOTO Koichi | 吾妻重二・二階堂善弘編 『東アジアの儀礼と宗教』 | 海外学界動向 |
---|
田中 文雄 TANAKA Fumio | 「第三回・日米道教研究会議 -道教と共生思想-」報告
|
|
2011/11/02 0:56 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2011/11/02 1:08 に更新しました
]
日本道教学会 『東方宗教』第110号 (2007年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
大形 徹 OHGATA Tohru | 中国の死生観に外国の図像が影響を与えた可能性について ―馬王堆帛畫を例として― | 浅井 紀 ASAI Motoi | 明代中期華北における民間宗教の形成 | 廣田 律子 HIROTA Ritsuko | 中国湖南省のヤオ族の儀礼に見出す道教の影響 ―馮家実施の還家愿儀礼調査から― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
林 克 HAYASHI Katsu | 『中国思想における身体・自然・信仰 ―坂出祥伸先生退休記念論集』 | 志賀 市子 SHIGA Ichiko | 二階堂善弘著 『道教・民間信仰における元帥神の変容』 | 二階堂 善弘 NIKAIDO Yoshihiro | 松本浩一著 『宋代の道教と民間信仰』 『中国人の宗教・道教とは何か』 | 国際学界動向 |
---|
松本 浩一 MATSUMOTO Koichi | 第一届道教仙道文化国際学術検討会 | 酒井 規史 SAKAI Norifumi | 「中国首届道教美術史国際検討会」報告記 | 吾妻 重二・山田 明広 道教関係著書論文目録[2006(平成18年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第109号 (2007年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
菊地 章太 KIKUCHI Noritaka | 『女青鬼律』による死霊の救済 | 倉本 尚徳 KURAMOTO Hisanori | 北朝造像銘にみる道佛二教の関係 ―関中における邑義の分析を中心に― | 矢羽野 隆男 YAHANO Takao | 黄遵憲『日本国志』の宗教観 ―清末外交官の見た神国― | 山田 明広 YAMADA Akihiro | 台湾南部地域の放赦科儀について ―高雄・屏東地域の放赦および放つ龍鳳科儀を中心に― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
丸山 宏 MARUYAMA Hiroshi | クリストファー・シッペール フランシスクス・ヴェルエレン共著 『道蔵通考』 | 松下 道信 MATSUSHITA Michinobu | 三教交渉論、そしてその先へ ―麥谷邦夫編『三教交渉論叢』書評― | 水越 智・田村俊郎・朝山明彦 MIZUKOSHI Tomo,TAMURA Toshio, ASAYAMA Akihiko | 論集刊行会編『福井文雅博士古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼』 | 森 由利亜 MORI Yuria | 浅野春二著 『台湾における道教儀礼の研究』 | 追悼文 |
---|
吉川 忠夫 YOSHIKAWA Tadao | 追悼文 宮川尚志先生 |
日本道教学会 『東方宗教』第108号 (2006年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
竹内 康浩 TAKEUCHI Yasuhiro | 『山海経』五臓山経の天下・国・邑 | 石川 三佐男 ISHIKAWA Misao | 「蟠璃(※璃は虫へん)紋白鏡」の銘文と「楚辞」 | 大野 裕司 OHNO Yuji | 『日書』における禹歩と五畫地の再検討 | 書評・新刊紹介 |
---|
|
山田 利明 YAMADA Toshiaki | 丸山宏著 『道教儀礼文書の歴史的研究』 | 垣内 智之 KAKIUCHI Tomoyuki | 大淵忍爾著 『中国人の宗教儀礼 道教篇』 | 窪 徳忠 KUBO Noritada | 坂出祥伸著 『道教とはなにか』 | 国際学界動向 |
---|
神塚 淑子 KAMITSUKA Yoshiko | 「二〇〇六道文化国際学術検討会」報告記 | 梅川 純代 UMEKAWA Sumiyo | 第三回「道教與現代」国際会議の報告 | 追悼文 |
---|
町田 三郎 MACHIDA Saburo | 金谷治先生を偲んで | 吾妻 重二・山田 明広 道教関係著書論文目録[2005(平成17年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第107号 (2006年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
湯浅 邦弘 YUASA Kunihiro | 父母の合葬 ―上博楚簡『昭王毀室』について― | 金 志ゲン (※ゲンは王+玄) KIM Jihyun | 『大洞真経』の実修における身体 ―『雲笈七籤』「釋三十九章経」を踏まえて― | 益子 勝 MASUKO Masaru | 江戸時代の八卦の占法と版本について | 書評・新刊紹介 |
---|
|
坂内 栄夫 SAKAUCHI Shigeo | 中嶋隆蔵著 『雲笈七籤の基礎的研究』 | 緒方 賢一 OGATA Ken'ichi | 游子安著 『善與人同―明清以来的慈善與教化』 | 吉田 隆英 YOSHIDA Ryuei | 川野明正著 『神像呪符「甲馬子」集成 ―中国雲南省漢族・白族民間信仰誌―』 | 堀池 信夫 HORIIKE Nobuo | 福永光司著 『魏晋南北朝史』は青春のグラフィティーである | 山里 純一 YAMAZATO Jun'ichi | 三浦國雄著 『風水・暦・陰陽師 ―中国文化の辺縁としての沖縄―』 | 国際学界動向 |
---|
山田 明広 YAMADA Akihiro | 「天台山曁浙江区域道教国際学術検討会」参加報告 |
日本道教学会 『東方宗教』第106号 (2005年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
坂出 祥伸 SAKADE Yoshinobu | 馬王堆漢墓出土「五十二病」における呪術的治療の一側面 ―「禹歩」「唾」「噴」による治療の意味― | 大橋 由治 OHASHI Yoshiharu | 干寶の天観と『捜神記』の編纂 | 中鉢 雅量 CHUBACHI Masakazu | 北宗「五方便」と神會―唐代前期禅宗の民衆教化― | 水越 知 MIZUKOSHI Tomo | 元代の祠廟祭祀と地域社会―三皇廟と賜額賜號― | 中前 正志 NAKAMAE Masashi | 蝉丸仙人説の開花―『本朝列仙傳』贅注― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
菊地 章太 KIKUCHI Noritaka | ビユテ著 『荘子講義』 | 松本 浩一 MATSUMOTO Koichi | 大形徹・坂出祥伸・頼富本宏編 『道教的密教的辟邪呪物の調査・研究』 | 宮川 尚志 MIYAKAWA Hisayuki | 吉元昭治著 『日本神話傳説傳承地紀行』 | 金 文京 KIN Bunkyo | 野口鐵郎・田中文雄編 『道教の神々と祭り』 | 海外学界動向 |
---|
麥谷 邦夫 MUGITANI Kunio 小南 一郎 KOMINAMI Ichiro | 中国宗教文献研究国際シンポジウム | 砂山 稔 SUNAYAMA Minoru | IAHR世界大会道教パネル報告 | 追悼文 |
---|
間嶋 潤一 MASHIMA Nun'ichi | 今井宇三郎先生を偲ぶ | 小林 正美 道教関係著書論文目録[2004(平成16年)]
|
---|
|
|