2011/11/02 0:56 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2011/11/02 1:08 に更新しました
]
日本道教学会 『東方宗教』第110号 (2007年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
大形 徹 OHGATA Tohru | 中国の死生観に外国の図像が影響を与えた可能性について ―馬王堆帛畫を例として― | 浅井 紀 ASAI Motoi | 明代中期華北における民間宗教の形成 | 廣田 律子 HIROTA Ritsuko | 中国湖南省のヤオ族の儀礼に見出す道教の影響 ―馮家実施の還家愿儀礼調査から― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
林 克 HAYASHI Katsu | 『中国思想における身体・自然・信仰 ―坂出祥伸先生退休記念論集』 | 志賀 市子 SHIGA Ichiko | 二階堂善弘著 『道教・民間信仰における元帥神の変容』 | 二階堂 善弘 NIKAIDO Yoshihiro | 松本浩一著 『宋代の道教と民間信仰』 『中国人の宗教・道教とは何か』 | 国際学界動向 |
---|
松本 浩一 MATSUMOTO Koichi | 第一届道教仙道文化国際学術検討会 | 酒井 規史 SAKAI Norifumi | 「中国首届道教美術史国際検討会」報告記 | 吾妻 重二・山田 明広 道教関係著書論文目録[2006(平成18年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第109号 (2007年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
菊地 章太 KIKUCHI Noritaka | 『女青鬼律』による死霊の救済 | 倉本 尚徳 KURAMOTO Hisanori | 北朝造像銘にみる道佛二教の関係 ―関中における邑義の分析を中心に― | 矢羽野 隆男 YAHANO Takao | 黄遵憲『日本国志』の宗教観 ―清末外交官の見た神国― | 山田 明広 YAMADA Akihiro | 台湾南部地域の放赦科儀について ―高雄・屏東地域の放赦および放つ龍鳳科儀を中心に― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
丸山 宏 MARUYAMA Hiroshi | クリストファー・シッペール フランシスクス・ヴェルエレン共著 『道蔵通考』 | 松下 道信 MATSUSHITA Michinobu | 三教交渉論、そしてその先へ ―麥谷邦夫編『三教交渉論叢』書評― | 水越 智・田村俊郎・朝山明彦 MIZUKOSHI Tomo,TAMURA Toshio, ASAYAMA Akihiko | 論集刊行会編『福井文雅博士古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼』 | 森 由利亜 MORI Yuria | 浅野春二著 『台湾における道教儀礼の研究』 | 追悼文 |
---|
吉川 忠夫 YOSHIKAWA Tadao | 追悼文 宮川尚志先生 |
日本道教学会 『東方宗教』第108号 (2006年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
竹内 康浩 TAKEUCHI Yasuhiro | 『山海経』五臓山経の天下・国・邑 | 石川 三佐男 ISHIKAWA Misao | 「蟠璃(※璃は虫へん)紋白鏡」の銘文と「楚辞」 | 大野 裕司 OHNO Yuji | 『日書』における禹歩と五畫地の再検討 | 書評・新刊紹介 |
---|
|
山田 利明 YAMADA Toshiaki | 丸山宏著 『道教儀礼文書の歴史的研究』 | 垣内 智之 KAKIUCHI Tomoyuki | 大淵忍爾著 『中国人の宗教儀礼 道教篇』 | 窪 徳忠 KUBO Noritada | 坂出祥伸著 『道教とはなにか』 | 国際学界動向 |
---|
神塚 淑子 KAMITSUKA Yoshiko | 「二〇〇六道文化国際学術検討会」報告記 | 梅川 純代 UMEKAWA Sumiyo | 第三回「道教與現代」国際会議の報告 | 追悼文 |
---|
町田 三郎 MACHIDA Saburo | 金谷治先生を偲んで | 吾妻 重二・山田 明広 道教関係著書論文目録[2005(平成17年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第107号 (2006年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
湯浅 邦弘 YUASA Kunihiro | 父母の合葬 ―上博楚簡『昭王毀室』について― | 金 志ゲン (※ゲンは王+玄) KIM Jihyun | 『大洞真経』の実修における身体 ―『雲笈七籤』「釋三十九章経」を踏まえて― | 益子 勝 MASUKO Masaru | 江戸時代の八卦の占法と版本について | 書評・新刊紹介 |
---|
|
坂内 栄夫 SAKAUCHI Shigeo | 中嶋隆蔵著 『雲笈七籤の基礎的研究』 | 緒方 賢一 OGATA Ken'ichi | 游子安著 『善與人同―明清以来的慈善與教化』 | 吉田 隆英 YOSHIDA Ryuei | 川野明正著 『神像呪符「甲馬子」集成 ―中国雲南省漢族・白族民間信仰誌―』 | 堀池 信夫 HORIIKE Nobuo | 福永光司著 『魏晋南北朝史』は青春のグラフィティーである | 山里 純一 YAMAZATO Jun'ichi | 三浦國雄著 『風水・暦・陰陽師 ―中国文化の辺縁としての沖縄―』 | 国際学界動向 |
---|
山田 明広 YAMADA Akihiro | 「天台山曁浙江区域道教国際学術検討会」参加報告 |
日本道教学会 『東方宗教』第106号 (2005年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
坂出 祥伸 SAKADE Yoshinobu | 馬王堆漢墓出土「五十二病」における呪術的治療の一側面 ―「禹歩」「唾」「噴」による治療の意味― | 大橋 由治 OHASHI Yoshiharu | 干寶の天観と『捜神記』の編纂 | 中鉢 雅量 CHUBACHI Masakazu | 北宗「五方便」と神會―唐代前期禅宗の民衆教化― | 水越 知 MIZUKOSHI Tomo | 元代の祠廟祭祀と地域社会―三皇廟と賜額賜號― | 中前 正志 NAKAMAE Masashi | 蝉丸仙人説の開花―『本朝列仙傳』贅注― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
菊地 章太 KIKUCHI Noritaka | ビユテ著 『荘子講義』 | 松本 浩一 MATSUMOTO Koichi | 大形徹・坂出祥伸・頼富本宏編 『道教的密教的辟邪呪物の調査・研究』 | 宮川 尚志 MIYAKAWA Hisayuki | 吉元昭治著 『日本神話傳説傳承地紀行』 | 金 文京 KIN Bunkyo | 野口鐵郎・田中文雄編 『道教の神々と祭り』 | 海外学界動向 |
---|
麥谷 邦夫 MUGITANI Kunio 小南 一郎 KOMINAMI Ichiro | 中国宗教文献研究国際シンポジウム | 砂山 稔 SUNAYAMA Minoru | IAHR世界大会道教パネル報告 | 追悼文 |
---|
間嶋 潤一 MASHIMA Nun'ichi | 今井宇三郎先生を偲ぶ | 小林 正美 道教関係著書論文目録[2004(平成16年)]
|
---|
|
|