2011/11/02 0:57 に 日本道教学会事務局 が投稿
[
2011/11/02 1:09 に更新しました
]
日本道教学会 『東方宗教』第111号 (2008年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
朝山 明彦 ASAYAMA Akihiko | 明末に於ける関羽の治河顕霊 | 堀池 信夫 HORIIKE Nobuo | 『省迷眞原』初探 -最初期の中国イスラーム哲学と道教的思惟- | 小武海 桜子 KOMUKAI Sakurako | 清末四川の鸞堂と宗教結社 ―合川会善堂慈善会前史― | 書評・新刊紹介 |
---|
|
二階堂 義弘 NIKAIDO Yoshihiro | 高致華著 『鄭成功信仰』 | 山下 一夫 YAMASHITA Kaduo | 磯部彰著 『『西遊記』資料の研究』 | 鄭 正浩 TEI Masahiro | 尾崎保子著 『保全大帝 台北大龍洞(※正しくは山へん)保安宮の世界』 | 井川 義次 IGAWA Yoshitugu | 舘野正美著 『老荘の思想を読む』 |
日本道教学会 『東方宗教』第112号 (2008年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
水野 杏紀 MIZUNO Aki | 鬼門の時間的・空間的考察 | 酒井 規史 SAKAI Norifumi | 「道法」の形成と派生 -「上清天蓬莱伏魔大法」と「紫宸玄書」を中心に- | 下郡 剛 SHIMOGORI Takeshi | 近世琉球社会における真言宗寺院と占いについて | 書評・新刊紹介 |
---|
|
小南 一郎 KOMINAMI Ichiro | 小林正美著 『道教の斉法儀礼の思想史的研究』 | 清水 浩子 SHIMIZU Hiroko | 斉木哲郎著 『五行・九主・明君・徳聖 -『老子』甲本巻後古佚書』 | 川野 明正 KAWANO Akimasa | 杉原たく哉著 『天狗はどこから来たか』 | 土屋 昌明 TSUCHIYA Masaaki | 金秀雄著 『中国神仙詩の研究』 | 堀池 信夫 HORIIKE Nobuo | 佐藤実著 『劉智の自然学 -中国イスラーム思想研究序説-』 | 海外学界動向 |
---|
井川 義次 IGAWA Yoshitugu | 第38回国際アジア・北アフリカ研究会議(ICANAS38)報告 | 鈴木 健郎 SUZUKI Takeo | 「中国地方社会儀礼比較研究国際学術検討会」/TD> | 川崎 ミチコ・菊池 章太・野村 英登 道教関係著書論文目録[2007(平成19年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第113号 (2009年5月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
佐々木 聡 SASAKI Satoshi | 『女青鬼律』に見える鬼神観及び受容と展開 | 垣内 智之 KAKIUCHI Tomoyuki | 上清経の構成について -経典分析の試み | 砂山 稔 SUNAYAMA Minoru | 桃源・白雲と重玄・本際 -王維とモダンな道教- | 書評・新刊紹介 |
---|
|
菊地 章太 KIKUCHI Noritaka | クリストファー・シペール著 『中国の宗教-生きている伝統』 | 二階堂 善弘 NIKAIDO Yoshihiro | ファブリオ・プレガディオ編 『Encyclopedia of Taoism(道教百科事典)』 | 海外学界動向 |
---|
田中 文雄 TANAKA Fumio | 「道教の美術」特別展(東京・大阪・長崎) | 川崎 ミチコ・菊池 章太・野村 英登 道教関係著書論文目録[2008(平成20年)] |
---|
日本道教学会 『東方宗教』第114号 (2009年11月10日発行) |
---|
|
論考 |
---|
小林 正美 KOBAYASHI Masayoshi | 新パラダイム道教史の妥当性の検証 | 宮田 義矢 MIYATA Yoshiya | 坐功による救劫 -道院・世界紅卍会の救劫論- | 増尾 伸一郎 MASUO Shin'ichiro | ニライ・カナイと龍宮-琉球における<楽土>観とその宗教的重層性- | 水越 知 MIZUKOSHI Tomo | 李昌齢『楽善録』について -南宋期の善書に関する一考察 | 書評・新刊紹介 |
---|
|
麥谷 邦夫 MUGITANI Kunio | 堀池信夫・砂山稔編 『道教研究の最先端』 | 松本 浩一 MATSUMOTO Koichi | 吾妻重二・二階堂善弘編 『東アジアの儀礼と宗教』 | 海外学界動向 |
---|
田中 文雄 TANAKA Fumio | 「第三回・日米道教研究会議 -道教と共生思想-」報告
|
|
|